2011年3月11日金曜日

大地震より一夜明けて

たいへんな一夜が明けました。おかげさまで私は無事です。現在の時点で連絡のついている親族や友人たちもみな無事のようですが、仙台出身の友達はまだ家族の消息がつかめておらず、心配です。

私は最初の大きな揺れがきたとき、皇居周りのジョギングを始めるところで、千鳥ヶ淵の交差点で信号待ちをしているところでした。止まっている大きなトラックがやけに大きく左右に揺れているなと思っているうちに、自分も揺れていることに気づいたときには、じっと立っているのも困難なくらいの大きな揺れとなり、同じ信号のところに立っていた、関西から観光にきていたらしい女性ふたりと声をかけあって、揺れがおさまるのを待ちました。数分たって落ち着いたようなので、「かなり大きめの地震」という以上の認識がまるでなかった私は、「まあ、なにかあったら皇居なら救助隊がいち早く駆けつけるだろう」と思って呑気にジョギングを開始し内堀通を南下していきました。桜田門は少し曲がったようで係の人が点検に来ていたり、停車していたトラックの荷台から土砂がこぼれて交通が混乱していたり、日比谷公園側では、周囲のビルからたくさんの人がヘルメット姿で道路に避難してきたりしていましたが、その人混みをぬって私は相変わらず呑気にジョギング。でも、竹橋の公園のあたりで再び大きな揺れがきて、周りの人たちもけっこう慌てているので、さすがに「これは軽快に走っている場合ではない」と思って停止。数人に電話を試みましたがまるで通じず、仕方ないので様子をみながら歩くとも走るともつかないペースで家のほうに戻り、そろそろ大丈夫かなと思う頃に7階の部屋にのぼってみました。私が住んでいるのは比較的新しくしっかりしたマンションなので、さすがにさまざまな地震対策ができていて、大きなダメージはなかったものの、本棚から本が落ちまくり、机やタンスの引き出しは飛び出て、ピアノも30センチほど動いていて、地震の瞬間に家にいたらさぞかし恐ろしかっただろうと思いました。その後も余震が続いてかなり怖かったので、マンションの7階にいるより皇居付近の広場にでもいたほうが安全かと思い、着替えて外に出ようと階段を下りている途中で、私が今同居している友達のお母様(同居しているのはお母様のほうで、友達は現在イギリスに滞在中)と会い、イギリスと連絡をとる必要もあり、ともかく一緒に部屋に戻りました。ひとりだと不安でもふたりならなにかと心強く、そのままテレビを見ながら夜を過ごしましたが、ニュースを見れば見るほど、呑気にジョギングをしていた自分がいかにバカかとわかりました。

都内は比較的被害が少なかったものの、テレビで東北地方の状況を見れば見るほど、呆然としてしまいます。こんなに広域でこんなに大きな被害が出るとは。被災者のかたがた、またその身内のかたがたが、どんなにか恐怖と不安と心配でいっぱいかと思うと胸が痛みます。

それと同時に、こうした事態に直面しての、日本の人々の対応には、おおいに感心もします。家に戻ってからはテレビやインターネットでしか外の様子を見ていないので、あくまでそれらを通じての印象ですが、電車がとまっても大きなパニックもなく、運転が再開してからは人々は誰に言われなくても普段通り整列してホームに並び電車を待つ。歩いて帰る人たちのためには、道路沿いで無料のみそ汁が配られたり、飲料会社が自動販売機を無料開放したりする。駅や道路に停められている自転車が盗まれたりすることも特にない。帰宅できなくなった人たちのために、自治体や各種施設が寝場所や毛布を提供する。電話やネットで安否確認サービスが開設される。そうしたことが、静かに、迅速に、着々となされていった印象があります。(実際にそういう場にいたわけではないので、現場での状況は違ったのかもしれません。経験談のあるかたは教えてください。)とくに最近の見るも無惨な政治状況のなか、私は政治的リーダーシップにはまるで信頼をおけないけれども、日本の一般の人々の「てきぱき力」には普段からおおいに信頼をおいているので、こういう局面においてそれが立派に発揮されているらしいのには、感心もするし感動もします。これから広域にわたる救援や生活の再生に向かうにあたって、そうした人々の能力と善意を効果的に組織していく力を、政治家たちが発揮してくれることを願ってやみません。

日本の人々のてきぱき力に加えて、今回再認識したのが、フェースブックを初めとするインターネットメディアの力。地震・津波のニュースは即座に全世界に伝えられたようなので、ハワイやアメリカ本土で私のことを心配してくれる人たちも多いだろうと思い、とにかくフェースブックで何度も自分の無事と周りの状況を報告していました。これは、電話や携帯メールの通じない日本の友達との連絡手段にもなり、海外の友達にも一気に大勢に様子を知らせることができるので大変便利。ニュースを見て大慌てで心配のメールを送ってくる友達にも、投稿はおおいに感謝されました。(ちなみに、ハワイにも津波が到達しましたが、これといった被害は出なかったようで安心。)今も、フェースブック上でいろいろな情報やメッセージが共有・交換されています。

ちなみに私は、昨晩はダニエル・ハーディングの指揮する新日本フィルのマーラー5番をすみだトリフォニーに聴きに行くことになっていたのですが、電車も止まっていたし当然行かずじまい。驚いたことに、コンサートは予定通り行われ、50人程の聴衆のために演奏がなされたそうです。この決定を無謀だとする人たちもいるようですが、楽団員がすでに会場にいて(新日本フィルは、日本のオーケストラでは珍しく、フランチャイズ制をとり演奏会場でリハーサルを行う、墨田区の地元コミュニティに根ざしたオーケストラなので、地震発生時にはすでにリハーサルのために楽団員が集まっていたのではないかと推測しています)皆家族などの無事を確認でき、会場の安全を確認した上でのことなら、これはこれでひとつの英断だったのではないかと私は思います。人生についていろいろ考えずにはいられないような怖い思いをしたばかりの聴衆のために、準備してきた最高レベルの演奏を予定通り提供する、それが音楽家としてのひとつの立派な姿ではないかと思いますし、頑張って会場に足を運んだ聴衆は、その演奏にいっそうの感動をおぼえたのではないかと想像します。(「タイタニック」の映画で、恐怖に叫びながら救命ボートを目指す乗客のために、音楽家たち自分の命を犠牲にして最後まで演奏をするシーンがありますが、私はあそこでいつも泣いてしまう。音楽家のなかには確かにああいう決断をする人もいるだろうと思います。)

今もまだ余震が続いていて、小さな揺れでも7階では結構大きく感じられます。津波の影響はまだ続くようですから、皆さまもどうぞお大事に。